昼間部

鍼灸科

鍼灸科Acupuncture

鍼灸科

本校の全学部全学科は、最大で192万円(3年間)教育訓練給付金が支給される[専門実践教育訓練講座]です。

Data

定員
30名
修業期間
3年
授業期間
月~金 9:30~12:40 
火 9:30~12:40・13:30~15:00

土・日・祝は授業がありません。

夜間部はこちら

取得可能資格

はり師、きゅう師、それぞれの、国家試験受験資格が与えられます。
国家試験は3学年の2月最終週に受験します。

特徴

Feature01

優しいハリ・ささないハリ・美容ハリ等あらゆる鍼灸技術を学びます。

現役の臨床家でもある大浦校長や鍼灸界の第一人者からさまざまな鍼灸の技術を学びます。日本伝統の優しいハリやささないハリ、2年生では美容鍼灸、3年生では中医鍼灸を学び、患者への対応力を修得します。

Feature02

980時間(他校より120時間多い)の実技・実習で施術ができるようになります。

正規授業はもちろん、平日の実技室開放や課外特別授業を活用し、圧倒的な技術力を養います。さらに3年生での臨床実習を経験し、卒業後開業できる臨床力も修得します。

Feature03

はり師・きゅう師国家試験合格率2年連続95%以上を達成する試験対策授業

授業は、原則対面方式!聞きたいときに質問が出来、ライブ感満載なので、充実した時間を過ごすことが出来ます。また、オリジナルテキストやアプリ、補習などで早い段階から弱点を見つけ、指導していきます。

3年間の流れ

1年次

鍼灸基礎実技の徹底練習・医学を学ぶ

東洋医学と西洋医学、実技の基礎を徹底的に学びます。人体の構造や機能、経穴の名前や位置及び東洋医学の基本的な考え方等を修得。実技は、鍼の痛くない刺し方やお灸の据え方及び正しい姿勢等を反復して学び、人体へのハリ刺し・灸を据えることが目標です。

2年次

鍼灸技術の修得・病気やリハビリを学ぶ

肩こり・腰痛・内科的疾患など疾患別治療、脈診や診察法を学び、患者への基本的な接遇・施術ができるようになります。学科では、解剖学、病気やリハビリ、経絡経穴を学び、3年次に備えます。

3年次

さまざまな流派の鍼灸技術と臨床を学ぶ。国家試験合格へ

経絡・中医・リハビリ等の著名な講師からさまざまな疾患に対応できる技術を修得します。また、一般の患者さんをお迎えして行う本校独自の「臨床実習」で臨床力を養います。学科では3年次の2月に行われる国家試験合格に向けて勉強の日々です。

卒業後の進路

充実のサポート体制

充実のサポート体制

本校では、卒業後および在学中のことを真摯にサポートしています。在学中の各種セミナー、求人票のご紹介、アルバイトや卒後研修のご紹介等サポートは多岐に渡ります。
本校の就職相談室には、専任のキャリアカウンセラーが常駐しておりますので、就職・開業はもちろん、キャリアに関する様々なご相談に対応しております。

さらに詳しく知りたい方はこちら

主な進路

独立開業

鍼灸院、マッサージ治療院(いずれも往療を含む)

就職

鍼灸院、鍼灸整骨院・接骨院、病院・診療所等の医療機関、訪問(在宅)マッサージ、介護・福祉施設、リラクゼーション 他

主な授業

大浦宏勝校長に学ぶ「はり灸実技Ⅱ」(2年生)※各科共通
大浦宏勝校長に学ぶ「はり灸実技Ⅱ」(2年生)※各科共通
大浦校長自ら伝統鍼灸を指導。肩こりや腰痛等の診察法や鍼灸技術を学びます。
奥住知子講師に学ぶ「はりきゅう実技Ⅲ(美容鍼灸)」(3年生)※鍼灸科のみ
奥住知子講師に学ぶ「はりきゅう実技Ⅲ(美容鍼灸)」(3年生)※鍼灸科のみ
美容鍼灸の基本的な技術はもちろん、患者さんの満足度が高い施術を学びます。
解剖学(人体の機能と構造)(1年生)※各科共通
解剖学(人体の機能と構造)(1年生)※各科共通
医学博士 関野副校長が「人体の機能と構造」をわかりやすく解説します。
本校独自の参加型臨床実習(3年生)
本校独自の参加型臨床実習(3年生)
協力患者さんへの診断と施術!映像と音声を活用し、臨床力を高めます。

メッセージ

鍼灸のスペシャリストを めざして

鍼灸のスペシャリストを めざして

鍼灸科 学科長 野田 亮

鍼灸科は「はり」と「きゅう」という2つに特化し、鍼灸の「専門」の学びを深め、幅広い分野で活躍できる「鍼灸のスペシャリスト」を養成します。鍼灸あん摩マッサージ指圧科より鍼灸実技の授業時間数が3年間で120時間多いので確かな技術(基礎から応用)が身に付きます。また、鍼灸科の授業でしか行わない応用実技や特殊鍼法もあります。鍼灸の技と道を究めたい方をお待ちしております。

在校生メッセージ

道券さん

道券さん

本校を選んだ理由

学校見学の際に先生方、事務の方、生徒の方々のレベルが高く、とても優しいと感じました。
就職相談室が充実していること、課外授業の豊富さと自由度にも惹かれました。

将来のために勉強し、鍼灸師として自信を持つなら、東洋鍼灸専門学校しかない‼︎と思い切って飛び込みました。

主な講師紹介

大浦  宏勝(校長)

大浦 宏勝(校長)

栃木県宇都宮市在住。お酒が好きな66歳。学生や若い鍼灸師たちと鍼灸について熱く語り合うことを生きがいとしています。
齋藤  鳳観

齋藤 鳳観

東京都町田市、神奈川県相模原市にて鍼灸院を開設。臨床歴54年、東洋鍼灸専門学校にて講師歴34年。古典鍼灸「青鳳会」を主宰。
奥住 知子

奥住 知子

本校の鍼灸あん摩マッサージ指圧科卒業です。講師のほか、フリーランスで頑張っています。美容鍼灸は15年以上。また、ダンサーや歌手の方、アマチュアスポーツ選手のサポートもしています。
金子  太也

金子 太也

祖父が箱根でマッサージ業を、両親が鍼灸院を営む環境で育ちました。 大学卒業後、鍼灸の資格を取得し、現在は小田原にある自宅で、家族・スタッフと共に日々患者様の施術を行っています。

その他の講師

卒業生の声

その他の卒業生

資料請求
資料請求
体験入学
体験入学
学校見学
学校見学